iTunesMatchが5月2日、ようやく日本でもサービス提供開始となりました。
iTunesMatchとは、自分のiTunesにある音楽(レンタルCD等で入手したものも含めて)とApple側の音楽(iTunesStoreにあるもの)と照合し、iTunesStoreにないものをiCloudにアップロードし、iTunesStoreにあるものはiCloud経由でダウンロードして利用できるという仕組みです。
米国では2011年11月でしたから、随分日本での開始に時間がかかりましたね。
価格は3,980円とちょっと高めの設定。これはきっとAppleが日本の音楽著作権に関する団体との交渉の結果、こういう価格となったのでしょう。
さて、このiTunesMatch。
登録の方法は至って簡単(すでに様々な方が書かれています)。
自分の持っている(入手方法は様々であったとしても)音楽を、iTunesMatch(つまりApple側が確認すること)により、
- 手持ちの音楽の音質がiTunesStoreにある音楽より劣ったものの場合、iTunesStoreにある音質の音楽を聴くことが出来る。
- 音楽を複数のiOSデバイス(iCloud経由)で利用できる。
- 自分が持っている音楽のバックアップ手段となる。
つまり、こういうことでしょうか。
GoogleMusicは、自分のiTunes上の音楽をアップロードし、クラウド経由で音楽を楽しめるという比較的わかりやすい仕組み(もちろん、Googleが色々情報を入手するのでしょうが)だと感じています。
ただ、このiTunesMatch、CDから読み込んだ音楽もiTunesMatchはiTunesStoreにあるかないかを確認するのですから、日本国内でのサービス開始により、Appleは日本の音楽市場に対して「有力な」データを入手したのでしょう。
さて、ここまで書いてみて、自分自身にとってのメリットが、実はまだ思いつかないのでした。
個人的にはGoogleMusicの日本解禁の方が待ち遠しいですね。